肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)
どんな症状?
- 肩の痛み(特に動かしたときに強く感じる)
- 安静時や夜間にも痛みが出る(夜間痛)
- 肩の動きが悪くなる
- 腕を上げにくい
- 背中に手が回らない(結帯動作の制限)
- 髪をとかす、服を着るなどの日常動作がつらい
- 痛みにより睡眠が妨げられることもある
- 肩の筋肉が硬く感じたり、突っ張る感覚がある
肩関節周囲炎とは
肩関節周囲炎(五十肩)は、中年以降、特に50歳代に多く見られる疾患です。関節を構成する骨、軟骨、靱帯、腱などの老化が進むことで肩関節周囲の組織に炎症が生じ、肩の動きが制限されます。炎症が進行すると、肩関節を包む関節包や肩峰下滑液包が癒着し、「拘縮(こうしゅく)」や「凍結肩(フローズンショルダー)」となることがあります。

肩の痛みについて
五十肩 四十肩(肩関節周囲炎)の初期症状として、肩を動かしたときに痛みを感じることが多くなります。症状が進行すると、安静時でも痛みを感じるようになり、特に夜間に痛みが強まることがあります。
患者さんの中には、「痛みのせいで夜中に何度も目が覚める」と訴える方も少なくありません。痛みの程度には個人差があり、軽い違和感程度のものから、眠れないほどの激しい痛みまで様々です。
痛みが続くと、肩を動かすこと自体が怖くなり、無意識に動きを制限してしまうことがあります。しかし、動かさないことで関節が硬くなり、さらに痛みや可動域の制限が悪化する可能性もあります。早めの治療と適切なリハビリを行うことで、症状の進行を防ぐことが大切です。

当院で行える治療
- 運動器リハビリテーション
- 物理療法
- 注射
- 痛み止めの内服薬や外用薬
リハビリ
当院では現在理学療法士,柔道整復師 が在籍しており患者さんの症状に合わせたリハビリを提供しています。
お悩みの症状はお気軽にご相談ください
当院では、肩関節周囲炎〔四十肩 五十肩〕に対する診断と、患者様のライフスタイルに合わせた治療をご提案いたします。少しでも気になる症状がある方は、お気軽にお問い合わせください。